出張先での雑記帖



横浜
Yokohama


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2020年 11月 25日(水) 横浜(神奈川)


<ぶらり 横浜 (その4)>

横浜に一ヵ月出張となりました。
(土日出勤:月火の平日休み)


<三渓園>

生糸貿易により財を成した実業家 原三溪によって、
1906年5月1日に公開されました。
四季折々の風景の中で、歴史的な建造物を楽しむことができる三渓園。
横浜にいながら、
古都のような古き良き日本の伝統文化に触れることができる名園です。

  


<称名寺 庭園>

1258年、北条実時が創建。
金沢北条氏の菩提寺として栄え、
本堂の前に広がる阿字池を中心とした浄土式庭園は、
貞顕の頃に大掛かりな修築がなされたものです。
現在の庭園は、1987年に修復され、
緑豊かな金沢三山(金沢山・稲荷山・日向山)を背に
金堂・釈迦堂・鐘楼を見ることができ、四季折々の姿を楽しめます。


  

久しぶりにリフレッシュできました


三渓園
季節の花木を眺めながら、
伝統ある建物と歴史を感じられる、
散策型の庭園


旧燈明寺三重塔
室町時代の1457年に建てられた、
園内の建造物中、最も古い建物



旧矢箆原家住宅
飛騨白川郷にあった、
江戸時代後期の入母屋合掌造りの民家
現存する合掌造りでは最大級の建物



旧燈明寺本堂
三重塔と同じ京都・木津川市の燈明寺
にあった室町時代の建物



横笛庵
茅葺屋根の土間と
栩葺き屋根の小間からなる、
素朴ながら趣のある草庵風の建物


月華殿
徳川家康が1603年に京都伏見城内に建てた
諸大名の控えの間
1918年に京都・宇治の
三室戸寺金蔵院から移築



金沢文庫
鎌倉時代中期の日本において、
金沢流北条氏の北条実時が設けた
日本最古の武家文庫



称名寺 仁王門
金沢北条氏の菩提寺
1818年に創建された「仁王門」
1861年再建された「金堂」